・副業を会社にばれないためにはどうすればいい?
今回はそんな不安を解消するべく、記事を書きます。
本記事では「副業がばれる仕組み」について深堀して「会社に副業がばれるのを避ける方法」について解説します。
本記事の信頼性
現在、フリーランスの僕ですが、過去には副業でせどりを1年やっていた僕が、副業を会社にばれるのを避ける方法についてわかりやすく解説します!
本記事を読むと、副業を会社にばれるのを避けて、安心して日頃の副業に取り組めるようになります。
もくじ
副業収入20万円以下なら本当に会社にばれない?
ネット上でよく見かけるのが、副業収入が年間で20万円以下なら会社には、ばれないという内容の記事です。
こちらについては、結論から言うと20万円以下ならばれません。
なぜ副業が会社にばれるのか、ばれないのかについては、確定申告が大きく関係しています。
確定申告をすると会社に副業がばれる
確定申告をすると、会社に副業がばれます。
ではなぜ、確定申告で会社に副業がばれるのでしょうか?
理由は住民税の徴収方法です。
住民税の徴収方法
ご自身の給料から住民税が会社から天引きされて徴収される仕組みを特別徴収といいます。住民税は所得によってその税額が決められているため、自分で副業の確定申告を行って収入を申告した場合、給与所得に副業分の所得が加わるため住民税が高額になります。
そして、高額になっている住民税の税額を見た会社の給与担当者が住民税の税額が多いことに気づいて「副業をしているのでは?」と副業がばれてしまうのです。
しかし、この住民税によって副業がばれることを避ける方法があるので、後ほど詳しく解説します。
副業の収入が20万円以下の場合は確定申告が不要
先ほど説明した通り、会社に副業がばれる原因は確定申告を行うと住民税が多くなるためです。
よって、確定申告をしなければ会社に副業はばれません。
しかし、副業で収入を得ているのに、確定申告を無申告のままなにもしないという状態は、脱税となってしまいます。
しかし確定申告は、副業をしている人たち全員が、しなければならないわけではありません。
副業の収入が年間20万円以下の場合、確定申告は不要です。
副業で得た収入が年間20万円以下の場合は、確定申告しなくて良いので、住民税を納付する必要もありません。そのため、会社に副業がばれることも起こらないのです。
入金額から経費を引いて20万円なら確定申告
では、副業所得20万円とはどのような計算で決まるのか解説します。
例として、せどりを副業で行っている場合、商品が売れてAmazonから100万円が振り込まれたから、副業の収入が100万円と計算するわけではありません。
・せどりでAmazonから売り上げの100万円が振り込まれた。
・仕入れ金額の合計は70万円。
・PC代、ガソリン代、梱包資材などで経費が10万円かかった。
このパターンだと、Amazonから入金された100万円から、仕入れ金額の70万円と経費の10万円を引いて、せどりの副業収入は20万円です。
そのため、このパターンでの確定申告は不要です。
20万円以上稼いでもばれない方法は?
しかし、年間の副業収入20万円は、月々に計算すると1万6千円になります。
正直、副収入としてこの金額では、満足できない方も多いと思います。
下記で解説する、住民税の徴収方法の変更を行えば、年間で副業収入が20万円を超えても、会社にばれるリスクを減らすことができます。
それでは、詳しく解説していきます。
住民税の徴収を普通徴収に変更する
先ほども説明した通り、お勤めの会社が住民税を代行して徴収する仕組みを特別徴収といいます。
その一方で普通徴収というのは、住民税を会社を通さずに、自分で納税する方法になります。
つまり、住民税を普通徴収にしておけば、ご自身の会社の給与担当者に副業がばれることを避ける事ができます。
住民税を普通徴収に変更する方法
住民税を普通徴収にするには、確定申告の際に住民税の徴収方法の選択を「自分で納付」というところに丸をするだけで作業完了です。
ちなみにこのやり方を実行しても、自治体の担当者さんがあなたが記入した書類を見た時に、確認を誤って「給与から天引き」に設定してしまう可能性があります。
そんなヒューマンエラーによって、会社バレを防ぐさらなる手段は、電話による再確認です。
普通徴収になっているか自治体に電話確認する
最後に確定申告に関する書類を提出した自治体が、担当者のミスで「給与から天引き」に設定されていないか確認しましょう。
やり方は自治体に電話して「自分で納付(普通徴収)」になっているか確認するだけです。
「自分で納付」になっていることが確認できれば、これで確定申告によって副業がばれるリスクはかなり低くできました。
それでも会社に副業がばれるパターン
ここまで解説した方法で、確定申告によって会社に副業がばれるリスクは低くできました。
しかし、確定申告以外で副業がばれるパターンもあります。
それは主に下記の3つのパターンです。
会社に副業がばれるパターン
・告げ口されてばれる
・ストアフロントの名前でばれる
・情報発信していてばれる
1つずつ解説していきます。
告げ口されてばれる
もしもあなたがついつい飲み会で、同僚に副業で稼いでいる話をしてしまっていたとします。
人は他人がうまくいくことを望まない生き物なので、影で自分より稼いでいるあなたに対して嫉妬の感情を抱きます。
そして、同僚が上司に密告を行う…という可能性もあります。
副業禁止の会社で働いているのなら、どれだけ信頼関係がある同僚でも副業のことは、内緒にしておきましょう。
ストアの詳細でばれる
Amazonでせどりをしている場合、出品者には「特定商取引法に基づく表示」を行う義務があります。
あなたの出品している商品から、ストアの詳細(ストアフロント)にアクセスされた場合、あなたの名前と住所がわかってしまいます。
本当にばれたくない場合は、住所はバーチャルオフィスにするといった対策も可能です。
しかし、一般の購入者でストアの詳細までアクセスする人は、ほぼ皆無といっていいので、これでばれることは気にしなくていいでしょう。
情報発信でばれる
あなたがTwitterやYouTubeなどを顔出しで発信していたら、たまたまそれを見た会社関係者に副業がばれるかもしれません。
もし副業で情報発信に取り組むのであれば、ココナラで依頼したイラストで発信活動を行うのがいいでしょう。
自分とそっくりの似顔絵だとばれる可能性があるので、できるだけ精巧になりすぎないイラストが望ましいです。
まとめ
今回は副業で収入を得ている事がなぜ会社にばれるのか、そしてばれにくくする方法について解説しました。
副業に取り組み始めた方なら、誰もが気にすることだと思います。
もしも、副業禁止の会社に副業がばれたら最悪のパターンとし懲戒解雇もありえますが、そんな会社ならクビになってもいいと思います。
現代は副業が必須です。それなのに禁止しているのは時代の流れにそぐわない会社だといえます。
でも、どうしても副業でやっていきたい。本業にストレスを抱えていない方は本記事で解説したやり方で、会社に副業がばれるのを回避してくださいね。
せどり人気ブログランキング参加中です!!
下記をタップしていただけると、すごく励みになります!
↓↓↓
せどりランキング